おやまんぼ(oyamanbo3)です。
前回の記事を読んで五右衛門風呂経験者さん
が結構いてアドバイスがもらえたり
ブログに書いたおかげで色々勉強が出来ました。
五右衛門風呂の煤掃除には灰かき棒が大活躍です。
の時に出てきた煤
を使って家の補修をやってみようと思います。
注意※
あくまでも実験ですので何の保証も根拠もありません
おやまんぼが やってみたいな〜と思った
だけですので、やって見たい方は自己責任で
おねがいしますm(_ _)m
ウチのお家は だいぶん傷んでいるところがありまして。。
話せば長くなりますが少しだけ
私達が引っ越して来る前にも何回か大水があったり
2012年に近くの沢(滝)が台風で崩壊して
家のすぐ近くまで土砂が(TдT)
その時に家に引いていた水道パイプも引きちぎられ
水が家に通らない状態になりました。
(その話は長くなるので省略)
※写真があるはずだから また探してみます。
その他にも毎回色んなことが起きるのですが
何回も何回も引っ越そうとも
考えたり(汗)
だけど子供も自立したし
夫婦ふたりだけなので
自分たちで直せる所は修理してみよう!
という事になり
だけど収入は少ないので出来る限り
お金をかけずにDIY
(なんちゃってDIY)を始めることにしました。
直しても、いつまで住めるか保証ないし
プロに任せるのではなく
自分たちで
出来る限り使えるモノを
工夫しながな♪
楽しみながら♪を
モットーに♪(旦那さんは賛成ではないかもw)
だけど「やったもん勝ち」
こんな経験はここじゃないと出来ないし
昔から基地作るの好きだったし(笑)
頑張ってみます٩(๑òωó๑)۶
はい!
前置きが長ーーーーくなりましたが
五右衛門風呂掃除で出てきた煤を使って家の隙間を修理する
こんな感じの箇所があちらこちらに
五右衛門風呂掃除で出てきた煤を水と混ぜ合わせて
隙間に埋め込んで行きます。
思っていたより隙間が大きくて煤が全然足りませんでした。
ちょうど半分ぐらいまで出来ました。
煤にはニオイもあるのでムカデさんも侵入してこなくなれば
嬉しいんだけどw
そして昨日の雨
どうしてもここに水が溜まるのですが
少しは効果がありそうな感じじゃないですか!?
この後上から防水効果のあるものを塗る予定です。
でもやっぱり昔のジィ達のようにあるモノで
家を守って行きたいな〜٩(๑òωó๑)۶
山のジィやバァは何でもあるモノで(自然のモノ)で
作ってくれるのです。
※やっぱりモノとの向き合いはするんだな〜(独り言w)
「かっこよすすぎやろ〜〜〜〜♡」
今回は初心者という事でここまで♪
まだまだ雨は降りそうなので
様子見ながら手直しなどもして行きたいと思っています。
なんちゃってDIYかかった金額と材料
これからDIYにかかった費用もできるだけ
書いて行こうと思います。
今回の材料
☆煙突掃除で出た煤
☆水(適量)
☆鍋(笑)バケツなどでOK
☆スコップ
☆ハケ、コテ(隙間にいてれ均す時に使う)
かかった金額は
なんと0円 (∩´∀`)∩ワーイ 頑張りました!!
次回の予告
予告なんて大げさなことじゃないけど
有言実行でブログ書けるかな?と
自分のヤル気スイッチの為に書かせてね。
で!作って欲しかったモノを作ってもらいました😁👍
写真の場所に作ってもらいました
ヒント💡は
手作り雨樋?かな(笑)またブログにアップしようと思っています😁(笑) pic.twitter.com/KdN8ezbCNF
— おやまんぼ (@oyamanbo3) 2019年6月29日
ツイッターにも呟いたんだけど
ここにあるモノを使って
なんちゃて樋!?を作ってもらったよ♪
と言うお話を書きたいと思います。
お家も修理しないとだけどブログのカテゴリーもどうにかしないと(汗)
見にくい状態でごめんなさい。
コツコツだけど直していきますm(_ _)m
ここまで読んでくださってありがとうございます。
にほんブログ村
コメント