またまたお久しぶりです(;^ω^)
いつになったら書くんだよ〜って
思っていてくれなら嬉しかったりして
ブログの内容を大幅に変えるから
自己紹介から書いたらいいのかな〜?
「書くべきやんな〜」と思う半面
やっぱり決められたことが出来ない
おやまんぼ(@oyamanbo3)です
アドセンスやら収入やら悩んでても
書いていいこと悪いこと
考えてても何も
始まらないし、変わらない
だから
考えず(今だけ)とにかく書いてみる(^o^)
田舎暮らしするのも
「とりあえず引っ越し」と
やってきたんだし♪
はい!
毎回言い訳の方が多いけど
リアルおやまんぼさんの暮らし
を書かせていただきます。
って大げさに宣言せんでも
ただの日記!
なんだけど
☆これから移住したい人や
☆田舎暮らしやりたい人
などなどの
お役に立てたら嬉しいです。
あっ!!でもどちらかというと
サバイバル的かもだな(笑)
そしてやっぱり
たまに片付けも書いちゃいます!!
じゃないと、またモノだらけになるかもだから。
では、詳しい自己紹介は気がむいた時に
書くとして。
今回は おやまんぼ(@oyamanbo3)の
大好きな薪のお風呂(五右衛門風呂)
の煤掃除したお話です。
五右衛門風呂の煤掃除には灰かき棒が大活躍です。
はい?(^O^)/
はいかき?
灰掻き棒?
なにそれ?
という感じですよね。
普段のお掃除では
見ることはないですから(*´艸`*)
灰かき棒とは
こんなのですw
先の方はこんな風になっています。
最近までこの棒の名前がわからなくて
自作してた(T_T)
ネットで名前を知り
ホームセンターで見つけたときには
「やった〜♡嬉しい♡ありがとう♪」
って言ったら店員さんも
「本当によかったですね」と
不思議そうな顔をしていました。
旦那さんは「見つかってよかったな〜」と
一緒に喜んでくれました!!
何故こんなにテンションアゲアゲか?
というと
おやまんぼさん今回ほぼ始めて(少しはしたことあり)
煤掃除するんです(*´艸`*)
今までは汚れるからと旦那さんの担当でした!
何故?今回するの?
ただいま大好きなお風呂の調子がよくなくて
(実は住み始めた時から)
旦那さんにもちょくちょく補修して
もらってたんだけど
このままでは?駄目になるのも時間の問題では?
いつかしょう!は
いつまでもしない(笑)
モノを手放す時と同じ!
ということで大掛かりな
手直し(DIY)をすることにしました!!
ほとんど情報がない状態なので
手探りで頑張ります٩(๑òωó๑)۶
※注意※
間違っていることも書いてしまう
可能性があります
くれぐれもマネしないでくださいねm(_ _)m
ということになりまして
まずは煤掃除をしました。
元あった灰掻き棒が壊れ
色々自作したもので掃除はしていましたが
今回は念入りに♡お掃除
説明してもわかりにくいと思いますが
写真多めで説明してみますね。
左側 |
薪を入れるところ |
不完全燃焼?で煙が外に漏れて真っ黒になってます
ヒビもなおしたい。
煙突下 |
こんな感じで2箇所
煤の掃除が出来る場所があります。
真ん中は灰の掃除をします。
「火の用心」を開けて灰かき棒で
奥の奥からカキカキしてくると
「ひょえ〜〜〜〜」と煤がでてきました。
気っもちいい〜〜〜♪w
今までは旦那さんだったので
手が入らなかったみたいだけど
今回は、お掃除大好き
おやまんぼの出番なので
おく〜の奥までカキカキしました。
スッキリ♪
煤だらけになりましたがスッキリ記念にパチリw
少し前にも自作の灰とり棒でお掃除したにも
かかわらず軽くバケツに一杯分とれました。
本当はこの日が煤掃除デビューですw
そら不完全燃焼になってもしかたないよね(;´Д`)
(旦那さんには内緒にしててね(笑))
で!で!で〜!!
きれいに取れなかったので執念で
灰かき棒を探すことになったのでした(^o^)
今まで???だらけで色々やってきて
今回また一つおりこうになりました。
と思わないと精神的に壊れます。←ここ大事
取れた煤 |
そして今回はバケツいっぱい取れた煤を
あることに使ってみました(*^^)v
そのお話は次回書きます♪
ここまで読んで下さった方
「本当にありがとうございます」
これからもよろしくおねがいしますm(_ _)m
よかったら@oyamanbo3フォローしてください♪
フォロワーさんへ
応援して下さったフォロワーの
皆さんありがとうございます。
励ましてもらったおかげでどうにか
一記事書くことが出来ました。
皆さんの言葉が嬉しくて
お名前は書けませんが(書いていいかわからない)
この場でお礼を♡
フォロワーさんへ
こんな感じでリアルな
お山の生活を書いて行こうと思います。
これからもよろしくおねがいしますm(_ _)m
おやまんぼより
にほんブログ村
コメント